11月21日(火)、佐賀県神崎市立西郷小学校の体育授業にお伺いしタグラグビー教室を開催しました。

ヴォルテクスからは、小森選手・木付選手・板坂副部長・吉岡チームマネージャー、管轄営業所の佐賀営業所から園田所長・徳永さん・迫さん、佐賀配電事業所から内山田さん・花田さん、佐賀送配電統括センターから柴田さん、佐賀支社から松本さん・正田さん・松永さん・重松さん、ラグビー部OBの入江・山崎さんが参加しました。

3・4時限目、5・6年生の約80名を対象にしたタグラグビー教室がスタートです。

タグラグビーが未経験の5年生の生徒さんと、一回だけ経験のある6年生の生徒さん。
ベルトとタグの取り付けを行い「タグ!」の発声練習からスタートしました。

続いて2人組に分かれてタグの取り合いです。
初めて行うタグラグビーの遊びに、5・6年生の生徒さんの笑顔がはじけます。
4人組でも2つのメニューを楽しんでもらいました。













タグ取りの遊びを楽しんだ後は、パスの練習を行いました。
ラグビーは横より後ろにしかパスできないことを教え、ボールを持ったら前に走って後ろにいる味方にパスをする練習を行いました。
初めてパスをする生徒さんばかりなので、手渡しパスに限定して練習をスタート。
最初は慣れない動きに苦戦していた生徒さん達も、2・3回すれば随分と上手になっていました。



休憩をはさんで、いよいよタグラグビーの試合に向けた実戦練習です。
チーム毎に各コートに分かれ、まずは1対1で攻める方がボールを持ってトライを目指す練習を行いました。
慣れてくると3対2の練習を行い、タグを取られるまで前に走る、タグを取られたら後ろにいる味方にパスをする動きをマスターしてもらいます。







動きに慣れてきた頃、試合を行いました。
各コートで「タグ!」「トライ!」「やった!」と大声が聞こえてきます。
3試合とも十分に盛り上がりました。









最後は、ラグビー体験です。
ゴールキックとコンタクト(ぶつかり)を体験してもらいました。
最初は怖がっていたコンタクトも慣れるとスピードをつけて力強くぶつかってくれました。








終了後には、「とても楽しかった。体育の授業は毎回タグラグビーがしたい」と嬉しい言葉をいただきました。

タグラグビーを楽しんでくれた西郷小学校の生徒の皆さま、先生の皆さまありがとうございました。
これからもタグラグビーを楽しんでくださいね。


このページの先頭へ