今年で3回目を迎える九州電力・肥後銀行共催の熊本ラグビー教室を、会場としてご提供いただいた肥後銀行合志ラグビー場にて4月4日(日)に行いました。
天候にも恵まれ、動くと汗ばむほどの強い日差しの中、熊本県内の中学生約100名(中学校7校、ラグビースクール1校)が集まり、キューデンヴォルテクスからは郷田監督、永田コーチ、瓜生コーチと熊本出身の吉永選手、端迫選手を含めた11名の選手(小柳、大山、長野、山下、浦川、ジョシュ、大坪、久保、ティム)が参加しました。
はじめに、肥後銀行の竹内部長から「活躍する選手たちに直接教えてもらえるまたとない機会です、短い時間ですがしっかり学んでください」とのご挨拶をいただきました。
郷田監督からも一言、「昨年も参加してくれた人たちが3分の1もいるということで、楽しみにしています。今日はいつも選手たちが練習しているメニューをしますので、短い時間ですが共に楽しくやりしましょう」
|
最初のプログラムでは、各10分で3つのメニューを行いウォーミングアップをします。参加者たちは3チームに分かれ、視野を広げるミラードリル、体幹を鍛えるコアトレーニング、俊敏性を鍛えるアジリティのグリッドを順番に回り、指導を受けました。
ミラードリルでは参加者が二列に並び、片方の列が、向かい合っているもう一方の列の真似をしてボールを回します。 |
目の前の列の真似をしてボールを回す |
話しかけられてついつい笑顔がこぼれる長野選手 |
体幹を鍛えるコアトレーニングでは、身体に力を入れてひっくり返されないようにする練習を行いました。 |
もう少しでひっくり返されそうです! |
こちらはふん張っています |
「小柳選手やってみせて!」と監督。 |
さすがPR小柳選手、三人がかりでも動きません |
次は俊敏性を鍛えるアジリティ。ラダーを使ってトレーニングをします。 |
瓜生コーチからステップの説明 |
選手たちがまず見本に行います |
吉永選手「いいね、いいね〜」 |
難易度を増していくステップに真剣な表情の参加者 |
一度小休憩をはさみ、参加者たちは先ほどと同じ3チームに分かれてハンドリング、ブレイクダウン、トラッキングのグリッドを回ります。
ハンドリングでは、瓜生コーチの「ミスをゼロにするという意識を持って!」という呼びかけに参加者たちの意識が変わり、プレーがみるみる変化していったのが印象的でした。
|
パスのコツを説明する瓜生コーチ |
選手たちから「互いに声だして!」とアドバイス |
最後に、FWとBKに分かれてのスキル練習です。FWはスクラムの姿勢や、ラインアウトでどうすれば高い位置までジャンパーを持ちあげられるかなど、BKはディフェンスがいることを想定してのパス出しの練習などを行いました。 |
ジャンパーを指導するジョシュ選手 |
ナイスキャッチ!? |
2時間のラグビー教室はあっという間に終わりを迎え、閉会式では郷田監督から「基本を守る、ルールを守ることが勝利につながります。今日学んだポイントを日頃の練習にぜひ活かしてください、来年お会いできることを楽しみにしています!」と挨拶。
その後、チームごとに記念品の贈呈を行い、集合写真を撮ってラグビー教室は幕を閉じました。
|
終了後には、肥後銀行さまのご厚意により参加者全員に昼食のカレーがふるまわれました。
|
ひとまず黙々と食べる選手と参加者 |
青空の下で食べる一皿は格別 |
お腹も落ち着いて、会話も弾みだします |
おいしいカレー、ありがとうございました |
カレーを手にして、ひとまず黙々と食べていた参加者と選手たちでしたが(お腹がすいていたんですね!)、時間の経過と共に会話も弾み、和気あいあいとざっくばらんに互いに質問などしながら楽しい時間を過ごしていました。
最後になりましたが、今回のラグビー教室開催にあたりご尽力をいただき、当日も中学生に負けない勢いで会場を盛り上げて下さった肥後銀行ラグビー部の皆さま、並びにその他スタッフの方々や、ご参加いただきました各中学校、ラグビースクール関係者の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!
|
1. 800×600、1280×1024のどちらかをお選び下さい。
2. ピクチャの上で、マウスの右ボタンでクリックします。
3. メニューの「背景(壁紙)に設定」を選択して下さい。 |
|
1. 800×600、1280×1024のどちらかをお選び下さい。
2. ピクチャの上でマウスボタンを押し続けます。
3. メニューの「画像をディスクにダウンロード」でデスクトップ等に保存します。
4. アップルメニューの「コントロールパネル」から、「アピアランス」で保存した画像ファイルを壁紙に設定して下さい。 |
|
|