九州学生3部に所属して、今年度上位進出を目指す久留米大学医学部ラグビー部の要請に応え、平成18年7月8日(土)、弊社香椎グラウンドにおいて、コーチングセッションを開催しました。

当日は台風の接近に伴い、雨天のなか行なわれましたが、久留米大学医学部ラグビー部17名(マネ5名)に、九電ラグビー部22名が熱心に指導を行ないました。
まず始めに、河野S&Cコーチのもと、体幹トレーニングから開始。バランスをとるのが難しいようでした。
続いて、ウォーミングアップを兼ねたハンドリングスキルの練習。それからハンドダミーを使用したコンタクトトレーニング、ブレイクダウンへの入り方など、実践さながらの真剣なセッションが続けられました。トレーニングのなかでは、九電ラグビー部の選手たちもトレーニングを一緒に行い、お手本となるプレー見せていました。

九州電力ラグビー部では、九州ラグビーの発展と強化のため、今後もラグビーフェスタ、コーチングクリニック(ラグビー教室)など各地で開催する予定です。トップリーグ昇格へ向け、九州全土の皆さまからご声援を頂けるチームを目指して頑張ります。





吉岡副将からの応援コメント

大学生の指導をするのは初めてでしたが、雨の降る悪いコンディションの中でも、 久留米大学医学部の選手全員が一生懸命取り組む姿勢を目の当たりにして、私たちの指導 にも熱が入り、大声を出す選手もいたほどでした。久留米大学医学部のラグビー部の皆さまも、今後の大会で自分たちが満足できる結果が出せるように頑張ってください。
九電ラグビー部は久留米大学医学部ラグビー部を応援しています。

久留米大学医学部ラグビー部 松原主将のコメント

まず、九電の選手方の体格の良さに驚きました。
練習メニューは想像していたよりも基本的なメニューが多く、僕たちのやっている 事とほとんど変わりませんでした。しかしプレー中の一瞬の集中力が凄く、また、 楽しんで練習をしているのを感じました。
それと同時に、この集中力と練習中の明るさこそが強さの秘訣ではないかと感じま した。僕たちは練習中は決まった人しか声が出ておらず、雰囲気は良いとは言えま せん。これからは積極的に声を出して、チームの練習中の雰囲気を良い方向に変え ていこうと思います。
技術的なプレーとしては、FWは主にモールとラインアウトを、BKはこれまでのサイ ンプレーの確認と新しいサインを教えていただきました。 合同練習で教えてもらった事を生かして夏の大会に向けて頑張ろうと思います。

ラグビー教室 壁紙
ダウンロード 800×600
ダウンロード 1280×1024

壁紙の設定方法
windowsの場合
1. 800×600、1280×1024のどちらかをお選び下さい。
2. ピクチャの上で、マウスの右ボタンでクリックします。
3. メニューの「背景(壁紙)に設定」を選択して下さい。

macintoshの場合
1. 800×600、1280×1024のどちらかをお選び下さい。
2. ピクチャの上でマウスボタンを押し続けます。
3. メニューの「画像をディスクにダウンロード」でデスクトップ等に保存します。
4. アップルメニューの「コントロールパネル」から、「アピアランス」で保存した画像ファイルを壁紙に
設定して下さい。


このページの先頭へ