九州電力ラグビー部が日本とオーストラリアの友好関係の構築に寄与したとして、オーストラリア政府から表彰されることになり、2月15日(水)、福岡市内のホテルで授賞式が行われました。
オーストラリア政府は、2004年から、「オーストラリア・インポート・アワード」として、年に1回、オーストラリアの商品やサービスの輸入に関して顕著な功績をあげた企業や個人を表彰しています。
元々、オーストラリアと九州電力は発電用の燃料輸入で昔から深いつながりがありました。 30年前の1977年(S52年) ウランの購入契約交渉をクイーンズランド・マインズ社(QM社)他と開始した際、交渉は難航しました。 しかし、双方の代表者(当社:永倉社長、QM社:ルミナー会長)がラグビーの愛好者であることが分かり、理解を深め妥結の道が見つけることができました。 それから5年後の1982年からラグビーの交流が始まりました。なお、交流実績は過去5回(九電訪豪:3回、カウラ来日2回) 幸い、オーストラリアは、ラグビーの強い国でもありました。 九電ラグビー部は、10年前からオーストラリア選手を招聘し始めましたが、これまで5名来て頂き、現在もコーチを含め3名が在籍しております。 オーストラリアA代表のヘッドコーチの経験をもつ、エードリアン・トンプソン氏をはじめ、オーストラリア代表で活躍し、世界的に有名なセンターである、ナイザン・グレイ氏、屈強なスクラム、運動量豊富なリック・ティレル氏の3名が、当社ラグビー部の大黒柱として活躍中であります。 特にナイザン・グレイ選手については、オーストラリア代表35回という輝かしい経歴の持ち主で、プレイヤーとしてだけではなく、ラグビーを志す人間がどうあるべきかを身を持って示していただき、今後、九電ラグビー部のみならず、日本ラグビー界に与える影響は計り知れないほど、大きなものであると確信しております。 当社ラグビー部をホームページで紹介していますが、先般グレイ氏のお父上からも、熱い応援メッセージをいただくなど、一方ならぬご支援をいただいています。 また、このような選手を当社に招くことができたのも、ひとえにオーストラリア総領事館の皆様のご支援の賜物であり、この場を借りて、厚くお礼を申し上げます。
さて、昨年4月に当社の「シンボルスポーツ」という位置付けにしてもらい、練習に励んできました。今年度は、先日のトップリーグ入替戦で対セコムラガッツに惜しくも敗れ、トップリーグ入りを逃しました。試合には結果して敗れはしたものの、前年度から、目覚しい成長を遂げることができました。 これもひとえにトンプソンコーチの指導の賜物であり、又オーストラリアのラグビー選手の活躍の賜物でございます。 4月からは、もう一名、オーストラリアからFWの選手を招聘しますし、日本人選手6名の入部も決まっていますので、オーストラリアラグビーの技術、精神を九電ラグビーに、より一層浸透させ、今年達成できなかったトップリーグ入りを再度、目指して行く所存でございます。 今後共、オーストラリア総領事を始め、皆様方には、色々お世話になると思いますが、これからも変わらぬご支援をお願いしまして、お礼の挨拶と致します。 本日は本当にありがとうございました。