TURNING POINT
 第3回目のターニングポイントは、PR田尻亮選手です。長崎海星高校に進学後、中学まで続けていたバレーボールを辞め、ラグビーを始めました。高校を卒業し、九州電力に入社した田尻亮選手のラグビー人生における転機はいつ、そしてどのような転機だったのでしょうか…。

ラグビーを始めたこと自体が転機

―バレーボールからラグビーへ―

 意外かもしれませんが、実は、小・中学校時代とバレーボールをしていました。父親がラグビーをしていて、その勧めもあって高校からラグビーを始めたのですが、もう一つ理由があって、中学の途中から太りはじめ、飛べなくなってきたんです…。限界を感じましたね。(笑)
 私が通っていた長崎海星高校は、入学当時、長崎でも弱小校でした。2年生の時に来られた前田先生がチームを率いるようになり、ぐんぐんと強くなって、県内ベスト4に入るチームへと成長を遂げたんです。ラグビーを始めたことで、こんなにも環境が目まぐるしく変わるとは思ってもいなかったですから、ラグビーを始めたこと自体が最初の転機だと思っています。


九州電力入社と父の存在

―九電への憧れ―

 高校卒業後、進学は考えず、父が勤める九州電力一本にかけ、入社しました。小さい時から父に連れられ会社に出入りすることがあったので、子供心にも九電の作業着を着てる父親の姿がカッコ良く見え、憧れていましたね。
―父との思い出―

 父親自身もラグビー経験があり、高校時代から社会人になっても、私の試合はいつも見に来てくれていました。落ち着いて、寡黙な父だったものの、試合後、私を食事に誘い、良いプレー、悪いプレーを指摘してくれていたのは今でも忘れられません。
 4年前に父が他界したのですが、Aチームとして出ている試合は一度も見せられなかったこと、トップリーグで戦う姿を見せられなかったことが心残りです。
 私のラグビー人生において、父親の存在というものは、今でも非常に大きく、父なしでは、ラグビーを語れませんし、本当に感謝しています。



LOからPRへの転向

―LO山元宗一郎選手との関係―

 今も現役のLO山元宗一郎選手は、唯一の同期入社なんです。昔は、今ほどラグビーをする上での環境が整っていなかったので、準備、片付け、グラウンドの電気を消すまでが新人の仕事で、夜遅くまで二人で頑張っていました。練習ももちろんハードで、あのきつさを一人で耐えることは出来なかったと思います…。(苦笑)本当に良き友人、良きライバルでした。
―LOからイメージの悪かったPRに―

 さきほど、良きライバルという言葉に引っかかったかもしれませんが、実は私、もともとLOの選手だったんです。九電に入社し、周りから『PRになれば?』という話はあったのですが、当時はまだLOがしたかったんです。世のPRの方々に申し訳ないのですが、PRって“きつい、華がない”、“太ってるからPRだ”というイメージで、どうも乗り気になりませんでした。
 ただ、LOとしては、身長が足りず、LOとしてのスキルが特別にあった訳ではなかったので、LOのままでは試合に出られないと感じていて、悩んだ末、チャンスを掴んでみよう!試合に出たい!という思いが強くなり、PRへの転向を決意しました。
 もちろん、PRは簡単にできるものではなく、転向後もスクラムの組み方も見様見真似で取り組んでいたので、大学生にも押されるような弱いPRでした。
 練習、試合で押されまくって、経験を積み、ここまで来れました。今の自分自身が強いPRであるとは全く思いませんが、トップリーグに昇格した年、PRの外国人選手リック・ティレルが退団後の危機感が、さらに自分を成長させてくれましたね。
 今となっては、PRになって良かったと、PRであることを誇りに思っていますし、専門職なので、実際やってみないとPRの良さはわからないものかもしれません。


 以上、田尻選手のターニングポイントは、いかがでしたか?
 田尻選手はあまり口数が少ない方なので、どこまで話してくれるのか、少々不安ではありましたが、LOからの転身や、お父さまとの思い出等、笑いあり、涙ありの話を沢山してくれました。

 さて、次はどの選手のターニングポイントを知ることができるでしょう!?次回をお楽しみに☆

 


  

このページの先頭へ