2010年7月6日(火)の日記
ワールドカップに学ぶ
遠い南アフリカの地で、熱い戦いが続いていますね。
皆さま、さぞ寝不足なのではないでしょうか。
決勝トーナメントに入ってからは、特にレベルの高いゲームが続いています。
勝つか負けるかのゼロサムゲーム。
勝つチームと負けるチームにはどんな違いがあるのでしょう。
今回のワールドカップを見ていると多くのことに気づかされます。
特に印象的なのは、強いチーム、勝ち残れるチームは、ボールを持っていないときの運動量が半端ではないこと。
次の動きを予想して、どんどん動いています。
無駄になることもあるでしょう。
ただ、無駄と分かっていても、この動く姿勢こそが、次に勝ち残れる秘訣であると気づきました。
日本もベスト16まで行きました。
本田選手のシュートなど、本当に魅力があります。
ただ、一番感銘を受けたのは、デンマーク戦の2点目。
遠藤選手の放ったシュートの後に、一番先にボールに詰めていたのはDFの中澤選手。
結果として、遠藤選手のシュートはそのまま入りましたが、
このプレーを見た時、今回の日本代表の強さを知ることができました。
(ちなみに彼は、点を決められた際も、一番早く反応しています)
目立たないプレーを、当たり前にできる。
その積み重ねが、本物の強さになっていきます。
ラグビーで例えれば、
味方が抜かれても必ずカバーにいる。
キックを蹴っても蹴られても、必ず走っている。
ボールがこぼれたら、必ずセービングをする。
といったようなプレーでしょうか。
「努力で運は支配できる 」
という言葉があります。
どのように転ぶか分からない勝負事において、
このような動く姿勢を続けることこそ、
結果として「負けないチーム」を作っていきます。
ワールドカップもいよいよ大詰め。
どういうチームが優勝できるのか、
まだまだ目が離せません。
(ちなみに普段の私は、サッカーにあまり興味がありません)
|