平成18年5月30日(火)ソラリア西鉄ホテルにおいて、福岡日豪協会(会長:川合辰雄九州電力相談役)第17回総会が行われました。 総会終了後九州電力ラグビー部所属の元オーストラリア代表ナイサン・グレイ選手が、「Nathan Grey 福岡への道」と題して、クリス・フリン氏(九州情報大学助教授)の司会により、講演を行いました。
フリン氏の好司会で、Greyの少年時代からワラビーズに選ばれた際のエピソード、ワラタス時代の思い出やこれからの九州電力ラグビー部での役割など語りました。 主な講演内容は以下のとおりです。
ラグビーを始めたのが遅かったので、幼少時代の憧れは父だったね。
電話を受けて、思わずルームメートを抱き上げてしまったよ。
たくさんあるよ。まず初めてワラビーズとしてボールに触ったのは…ノックオンだったね(笑)ゲームとしてはデビュー戦である1998年のフランス戦。これは一生忘れられないね。なぜかって、ラックの下敷きになり、思いっきりフランスチームの選手に踏まれた傷が、今も残ってるからだよ(笑)後は1999年、2003年のワールドカップ。それと2001年のブリティッシュライオンズに全勝したことかな。 1999年のW杯は、僕とスタニフォース(現S14ウェスタン・フォース所属)が一番若かった。40人の素晴らしい仲間と世界一になったのは、若い僕らに貴重な経験となったね。また2003年のW杯は、イングランドのウィルキンソンに、DGを決められたのが、凄く悔しかった。
NZ伝統の踊りかもしれないが、僕には22人のダンスに見えたね(笑)
タナ・ウマンガは非常に危険なプレーヤーだった。またダニエル・ハーバートは強く、とてもうまい選手だった。強いプレーヤーとする際は、自分の力を試せるので、楽しかったよ。またライバルではないが、南アのプレトリアで、5万人を超える南アフリカ人の中で行う試合は、とても難しかったね。
親友であるカラム・ヒューズとリック・ティレルから、福岡の街の素晴らしさを聞いた。親友からの助言は間違いないからね。また豪州A代表ヘッドコーチやQLDレッズで名コーチとして活躍したトンプソンが入団すると聞いたから。海外でプレーしてみたいと思っていたところに、いい選択肢のチームが九電であった。
トップリーグの昇格を目指し、その手伝いをする。というのが九電に入団することを決めた一つの理由です。出来上がったチームより、トンプソンや私の力でトップリーグ昇格するというプロセスに魅力を感じた。ここ1年でいろいろなことを選手に伝え、日本人選手も大きく変化してきている。今年は必ず期待できる年になりますよ。
それは難しい質問ですね(苦笑い)今後も強い相手と戦い、企業単位でなく、企業と協会が一体となって取り組む必要があると思います。
タックルする方より、すごいタックルをされた方が、よく覚えているよ(笑)しいてあげるなら、2001年メルボルンで行われたブリティッシュライオンズとの第2戦で、オドリスコにしたタックルは、皆さんからもよく言われるので覚えています。
恐らく競技人口だけ言えばサッカーが一番。しかし人気は@オージールールAラグビーリーグ(13人制ラグビー)Bがラグビーユニオン(日本で言うラグビー)かな。
時々コーチの許可を取って飲んでいるけど、楽しんでますよ(笑)(トンプソンは苦笑い)
S14の準決勝を見ていると、イライラしたし、やりたいと思う時もある。しかし、九電に来ると決めて来日した以上、九電が必要とする限り九電でプレーするし、僕のラグビーキャリアは九電で終えるつもりである。九電でやり尽くす。
時間が足らない位質問が飛び交い、盛況にN・グレイ選手の講演会は終了しました。 その後場所を移し、ワインとチーズのティスティングパーティ。会場内でもグレイ選手をはじめとする九電の選手は、このとおり参加者に囲まれ懇親を図りました。 グレイ選手お疲れ様でした!!